活動報告

戻るボタン

2012年11月  長田 信男 (第18代・昭和50年卒)  [記事番号:r0045]
ふたたびの信州峠  (資料:無し )

11月3・4日(土・日)、再びの信州峠ランを実施。
ベースの宿は「八ヶ岳グレイスホテル」。
1日目は清里駅→清泉寮→美し森→JR最高地点・ホテル(約20km)。
2日目はホテル→野辺山駅→川上村入口→信州峠→みずがき湖→通仙峡→韮崎駅(約50km)のコース。
2日間で約70km。

参加者は青木(旧姓鈴木)、井上、鈴木(幸)、鈴木(宏)、遠山、中村、森田、小生(長田)の8名。昨年は体調不良で参加できなかった鈴木(幸)、中村の両氏と海外にいた鈴木(宏)が初参加。とくに前回のプランナーでありながら参加できなかった中村氏はじめ、鈴木(幸)、鈴木(宏)氏らのたっての希望で再び信州峠ランが実現する運びとなった。

参加者は鈴木(幸)と青木女子を除く全員が横浜駅7時46分発「はまかいじ」の車内で集合。小淵沢へ。列車に乗って、問題発生。鈴木(宏)、遠山氏、森田氏の輪行袋が大きい。前輪をはずさないタイプのためだ。森田氏は結局中吊り状態で固定。遠山氏は前輪をはずして何とか収容。そういえば、「心たび」の日野正平が持ってものと同じタイプだ。番組では、彼が輪行にするところを一度も見たことはないのだが、メカ専門のスタッフにしてもらっているのか? 途中、橋本駅で鈴木(幸)が乗り込んでくる。もう一人の参加者、青木女史は新宿より「あずさ」でやってくる。乗換駅の小淵沢では、遠山さんが出迎えに行き無事落ち合うことに成功。

列車を待つことしばし。目的地の清里までは小海線で小淵沢からたった3駅だが、30分もかかる。電車内は相変わらず混みあっている。この混雑に輪をかけているのは、われわれの輪行だが。車内では40歳代前半と思える、小口径車とおぼしき輪行を持ったご夫婦に出会う。野辺山でポタリングを楽しむという。ランの時は家族をおきてきてしまうので、ちょっと後ろめたさを感じる。世間話をしているうちに清里駅に到着。そうそうに昼食を駅前の食堂で済ます。

午後1時、昼食も済んだところで、清泉寮に向かう。ウォーミングアップなしに、1.5kmほどで130mを登る急な上り坂。昨年も経験しているのだが、やはりきつい。30分ほどかかって、ようやく清泉寮に到着。清泉寮では自慢のソフトクリームをいただく。売店前のテラスから、霊峰富士がくっきり見える。富士山はいつ、どこから見てもなんと美しいことか。ここでもサイクリストに出会う。小淵沢から走ってきたという。2時間ほどかかったとのこと。道はすべて登りだったそうで、若くないとそこを走ろうなどと思わないこと必定。

大休憩の後、次の目的地である美し森へ。清泉寮を出てまた登り。いい加減うんざりしたところで、ようやく美し森へつづく八ヶ岳高原ラインとのT字路にでる。前回は清泉寮への上り坂で疲弊しきってまったく余裕がなく回避した場所だが、今回はホテルの場所もわかっており、時間にも余裕があるので行くことに。T字路を右折、ここからは裾野をはしる平坦な道だ。ほっと一息。最初の信号を左折して登ることしばし、美し森のパーキングエリアに到着。

ここからピーク(1542.4m)である展望台を目指して、自転車を捨ててちょっとした登山。急峻な木の階段の登山道を登る。10分ほどで展望台へ。谷あいに広がる清里の街、つい今しがたまでいた清泉寮やキープ協会の牧場が眼下に見え、真正面には富士山がそびえる絶景だ。そういえば、清泉寮やキープ協会を設立したポール・ラッシュ博士も、富士山の見える場所にこれらの施設をつくることにこだわったという。すばらしいところだ。

学校や会社、自治体の保養所などが多数ある地域を抜け、JR最高地点にあるホテルへ向かう。なだらかに下る幅広い道。車も少ない。ついついスピードを出しすぎた。メーターは時速47kmを表示。これまでの自己最高スピードだ。恐怖感にかられ、ブレーキレバーに思わず手が届く。国道141号(清里ライン)に出てからはひたすらまた登り。体が慣れたせいか、それほど苦しさは感じなかったが、ただし車の多さに閉口。一人歩道を走って、JR最高地点の記念碑があるピークへ。この碑の前に今夜お世話になるホテルがある。ホテル16時到着。

翌朝は雲ひとつない快晴。気温は5度ほど。凛とした寒さだ。いよいよ再び信州峠へのランに。ホテル前でオールカンパ仕様のランドナーに乗った熟年のサイクリストに出会う。この周辺をめぐって小淵沢から名古屋に帰るという。お互いの無事故を願って、それぞれ出発。午前8時半。右手に野辺山の電波望遠鏡を見ながら、JR最高地点の駅である野辺山駅に。敬意を表して記念写真を撮影。ここから信州峠への入口がある川上村への道を走る。川上村の入口にある信州峠への分かれ道に、9時到着。ほぼ予定通り。

ここから峠まで標高差約300mの登りがつづく。覚悟を決めて登り始める。だんだん押して登る回数が増えてくる。それでも乗ったり、押したり、休んだりを繰り返しながら、峠を目指す。中村氏は休みながらも自転車を押すことなくこぎ続けている。まったく脱帽だ。そうこうもがきながら登っていると、峠近くの見覚えのある地点に。ちょっと前に中村氏の後ろ姿が見える。ここでもうひとがんばり。中村氏に追いつこうと、最後のダッシュ。若かりし頃の三国峠ヒルクライムを彷彿とさせる光景だ。結果は今一歩届かなかった、残念。それでも、ようやく頂上に着いた満足感で満たされる。峠の頂上(標高1,465m)では皆が揃うのを待って、ごくろんさんバナナで乾杯。時間は10時20分。天気がよかったせいか、予定よりだいぶ早く着いた。

いよいよ楽しみのダウンヒルだ。目的地の韮崎駅(標高350m)まで、約30kmで標高差1,100mを一気に駆け下りる。そうはいっても、増富温泉への分かれ道のある黒森までは急峻な下り坂が続く。慎重にスピードを抑えながら下る。黒森に出ると、眼前に花崗岩が侵食されてできた独特の山容を見せるみずがき山(漢字表記は難しいので、ひらがなで表記、標高2,230m)が現れる。日本百名山の一つに数えられる名山だが、その姿は異様だ。昨年は天気が悪く見ることができなかった山なので、これが初対面。みずがき山に敬意を表し記念撮影。

途中、紅葉に彩られた川沿いの集落を通りすぎる。ゆったりした時間の流れる、まさに都会人のあこがれる風景さながらだ。下から登ってくるサイクリストにも出会う。若い人はよくやるものだ。奥多摩湖から塩山への柳沢峠越えよりよほどきついだろう。がんばってください、としか言いようがない。そうしているうちに、昨年見事な紅葉を見せてくれたみずがき湖(標高900m)に到着。今年は猛暑のせいか、紅葉には1週間ほど早いようだ。山の高いところは紅葉している。みずがき湖ビジターセンターに11時半到着。みずがき湖を見ながら昼食。

ここで、この付近の紅葉の名所である通仙峡にちょっと寄り道。通仙峡では見事な紅葉に遭遇。きた甲斐があった。車の通行は禁止され、遊歩道となっている。愛車を押しながらではあるが、ゆったりと心ゆくまで紅葉を見物。

通仙峡を1時前に出発。さあ、先を急ごう。須玉町、明野村を通り国道141号を韮崎駅に。韮崎駅には14時ちょっとすぎに到着。ことのほか早く着いてしまった。マイカーを輪行にし、帰りの着替えを済ませて、帰りの列車を待つことしばし。12月に行う忘年会や1月の新春ランなどのとりとめのない話をしながら、暇をつぶす。そして、青木女史の乗る新宿行き「あずさ」を見送り、我々も16時半発の「はまかいじ」で帰宅の途に。今回も事故なく無事にランを終えられたことに感謝する次第。

最後に一言。小玉町から韮崎への国道141号は交通量も多く、おまけに道幅も狭い。大型車が来ると幅寄せされ、ひやひやの連続。あまり走りたい道ではない。次回があるとしたら、須玉町根古谷付近で分れ明野村に向かう茅ヶ岳広域農道を経由して韮崎に入る道を探ってみたい。多少のアップダウンはあるかもしれないが、国道141号を走るよりましだろう。見学サイトも二、三見つけておけば、皆さんが走ってみたくなるようなすばらしいコースになること必定だ。さあ、走りましょう。

JR最高地点の記念碑前にて 出発日の朝、いよいよ信州峠へ
信州峠にて みずがき山を背景に

コメント

2012年11月 森田 由三郎 (第18代・昭和50年卒)   [コメント番号:m0058]
長田君いつも名文ありがとうございます。今年は晴れたせいか車が多く、のどかな雰囲気を味わえませんでしたが、八ヶ岳、みずがき山、富士山が見られてとてもよかった。みずがき山は漢字で瑞牆山(みずがきやま)と書きます。

以下の「投稿」ボタンをクリックし、表示される画面に必要事項をご記入の上投稿下さい。 なお、内容のチェックをさせていただきますから、公開までに多少のお時間をいただきます。

コメント投稿ボタン

▲Page Up