活動報告

戻るボタン

2014年12月  小宅 哲哉 (第17代・昭和49年卒)  [記事番号:r0107]
東海道中輪歩の記 品川編  (資料:無し )

「日本橋何里何里の名付け親(誹風柳多留)」……すべての道は日本橋から始まる。12月12日、日本の基点から江戸の風情を感じながら旧東海道を走った。

走行者と役職名(江戸時代における)、および自転車:
案内人は第18代北町奉行の遠山の敏(びん)さん(アルプス・ランドナー)、18代道中奉行の鈴木ひろサン(BD-1)、18代羽田奉行の中村みつサン(ビアンキロード)、終身足軽の17代小宅てつやん(ダホン)、そして20代接待奉行の石原のおいと(メーカー不明のママチャリ)。

先11月29日のOB総会のとき、現役部員が今のRCTC部員には旅志向の人が少ないと言っていた。もったいないなあ、せっかく旅の手段として自転車があるのにと昭和のサイクリストは思ってしまう。そんなこともあり旧世代の我々は名所・旧跡めぐりを主として、旧東海道を日本橋から走り出そうということになった。知る人ぞ知る、知らない人は知らない川崎の郷土歴史家である遠山先生に案内と講釈を頼んだところ快く引き受けてくれ、東海道第1番目の宿場街品川までを走った。

せわしなくサラリーマンが歩き回る日本橋の三越横で午前9時半に集合。近くに事務所を構えている石原伊都子さん(昭和52年卒)が迎えに来てくれ、朝食を振舞ってくれた。ドイツのパンとコーヒーは大変美味しかった。皆、伊都子さんとは久しぶりなので話しが弾み長居をしてしまった。

再び日本橋の道路元標に戻り走り出したのが11時、遅くなったがまあいいか。まず築地の立教学院発祥の碑を訪れる。碑は、聖路加国際大学の高層ビルの下に立教らしく慎ましく楚々として佇んでいた。ここで伊都子さんとお別れ。彼女と走ったのは山陰夏合宿(昭和48年)以来である(小宅)。40年の歳月は初々しい少女をそれなりに変えてしまった。そして再び一緒に走る日が来るとは……、一同感無量である。敏サンは泣いていた。

高輪泉岳寺で四十七士の墓参り後、横にある高輪高校の敷地に入った。ここは鈴木ひろサンの出身校であるという。確かに彼に似て賢そうで前途洋々たる青年群が歩いていた。彼は、ここの正門の校名表札に抱きつき学校愛に涙したのである。他のメンバーはあまりの驚きに声をかけられなかった。

そこの近くにある、なんとなく入った東禅寺というお寺は、意外にも立派で趣があった。安政年間にイギリス公使館が置かれたという。遠山先生の話しによると、諸外国の公使館などは、新築したものでなく寺院などに置かれたとのこと。私は初めて知った。遠山先生は流石である。

寺を出ると昼飯時を過ぎていたので食堂を探す。遠山先生が、此処が良さそうだと「博多水炊Ippo店」に入る。から揚げや丼物などめいめいに頼む。どれもうまくて値段は850円と安いし、さらに遠山先生好みのお女中さんがいた。おそらく先生は後でまた来るだろう。

そうこうして品川駅を過ぎ八ツ山橋から品川宿の旧東海道商店街を進む。お休み処で駄菓子を商っていた昔小町に話しを聞いた。此処でも遠山先生は知識を披露し小町の関心を引く。きっとまた、訪れるだろう。この辺りは海苔が名物でこれから(12月中旬過ぎ)この地の海苔がとれるということを聞き、小宅は感心して思わず生海苔を土産に買った。小町の講釈では、小さなプラスチック製で見栄えがしないといっていた立会川前の龍馬像が、今では立て替えられて立派な銅像となっていた。龍馬さん良かったね。

そうこうするうちに鈴が森処刑場跡に到着する。時はすでに午後3時半を過ぎている。冬の陽落ちは早く、再びここから旧東海道を西へ下ることを約束し、解散となった。書物によれば日本橋から品川まで2里とある。歩いても2時間で済むところを自転車で5時間もかけて走った。寄り道したために走行距離メータは20kmになっていた。そのぶん有意義で楽しいランとなった。

今回のランに関しては博学多才な遠山さんに大変お世話になりました。また、西大井まで送ってくれた中村さん、遠山さんありがとうございました。(文責・足軽小宅哲哉)

なお参考記録として、以下に今回の立ち寄り所を記す。
日本橋集合(AM9:30)―伊都子オフィス—日本国道路元標(AM11)―立教学院発祥の地―芝大神宮―西郷・勝会見の碑―高輪大木戸後―泉岳寺―高輪高校―東禅寺―昼飯(博多水炊Ippo、PM12:45)―八ツ山橋(旧品川宿入り口)―利田神社、鯨塚―品川浦舟溜り―台場小学校(砲台跡見つからず)―品川橋―品川宿本陣跡(聖蹟公園)―お休み処―品川寺(ほんせんじ)―立会川駅前龍馬像―涙橋―土佐藩浜川砲台跡―鈴が森刑場跡(PM3:30)にて解散。

立教学院発祥の地 東禅寺境内
品川浦舟溜り 立会川駅前龍馬像

コメント

2014年12月 鈴木 宏和 (第18代・昭和50年卒)   [コメント番号:m0145]
お江戸日本橋からの往時を偲びながらの旅立ち、企画頂いた小宅奉行、遠山奉行の講釈により実に多くの史跡巡りを堪能出来ました。伊都子さんのオフィスでも大変お世話になりました。京都三条大橋へ辿り着くのはいつ頃なのでしょうか? また楽しみが増えました。

以下の「投稿」ボタンをクリックし、表示される画面に必要事項をご記入の上投稿下さい。 なお、内容のチェックをさせていただきますから、公開までに多少のお時間をいただきます。

コメント投稿ボタン

▲Page Up